素人でも【本当に】簡単に更新できるオープンソースCMS concrete5をインストールしてみた。
concrete5とは、ウェブサーバー上で、誰でも簡単で、しかも直感的にホームページの運営管理が出来る、手軽で画期的なCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)です。
市販ホームページ作成ソフトの利便さと、サーバー上でコンテンツを管理するCMSの利点を併せ持っています。
といううわさのconcrete5をインストールしてみました。
実際に触ってみて、確かに素人が運営を今後していくというサイトであれば、直感的に更新ができるので、
選択肢としてはアリだなぁ、と感じました。
まずは、日本のユーザーグループが作成したデモ動画をどうぞ。
動画をみてもらえばだいたい、わかってしまうと思うのですが、「ホントに簡単に」更新作業ができてしまいます。
ワードプレスやらブログサイトやらも「ワードエクセル感覚で」なんていいますが、そんなレベルじゃなかった。
ああいうのは、ブログを書くのは確かに簡単だけど、サイドバーをいじったりするには、ある程度の知識が必要で、ましてお問い合わせフォームは、素人の方にはなかなか難しいところでしょう。
でも、こconcrete5なら言葉通り「ワードやエクセルを知っている程度」の知識で、ブログを書いたり、ページを更新したり、問い合わせフォームを追加したりできてしまいます。こんなすばらしいものがオープンソースだなんて、信じられません。
取り急ぎ、ローカル環境にインストールしてみました。
環境:
MacBookAir 13′(mid 2011) and MAMP
インストールもすごく簡単です。
まず、サイトからファイルをダウンロードしてきて、MAMPのhtdocsフォルダにぶち込みます(XAMPなど、環境に合わせて読み替えてください)。
今回は、htdocs/concrete5_test/フォルダにおきました。
そして、MAMPを立ち上げてからブラウザで
http://localhost:8888/concrete5_test/
にアクセス。
こんな画面になるので、サイト名、メールアドレス、データベースの情報を入力して、「concrete5をインストール」と押すだけです。
ここで
mysql error: [1062: Duplicate entry '???' for key 'gName'] in EXECUTE(“INSERT INTO Groups VALUES(1,’ゲスト’,’ゲストグループとは、ログインしていないサイト訪問者を指します’,0,NULL,NULL,0,NULL) ,(2,’登録ユーザー’,’登録ユーザーとは、ログインしているユーザー全員を指します’,0,NULL,NULL,0,NULL) ,(3,’管理者’,”,0,NULL,NULL,0,NULL);”)
こんな感じのエラーがでて先に進めない場合は、デフォルトの文字コードが UTF-8じゃない可能性があるので、データベースを作る際に
CREATE DATABASE データベース名 DEFAULT CHARACTER utf8;
として、UTF-8に指定すれば、うまくいけました。
こんな感じで作れます。
左上の編集モードというアイコンをクリックすると、そのまま編集モードに。
header_nav header main sidebarの四つの領域で、ブロック単位でコンテンツを配置することができます。
ブロックを追加をクリック
ここから文章を書いたり、フォームを挿入したり、画像を入れるなど、簡単にできるようになっています。
管理画面には、最初から「アクセス解析」でアクセス数のグラフがみれるようになっていますので、わざわざagoogle analyticsやらを設定しなくても、アクセス数がわかっちゃいます。
デザインテンプレートは3つしか入っていませんが、マーケットプレイスからダウンロードできます。
有料無料含め、225種類のテンプレートがマーケットプレイスには用意されています。
はじめの初期制作時にある程度作り込んでもらっておけば、その後の運営は、初心者でも簡単にできそうなCMSなので、クライアントによってはおすすめしてみてもいいかも。
名古屋でも9/3に勉強会があるようなので、参加してみようかしら?
http://concrete5-japan.org/news/ngo-group-9/
関連記事
-
-
XAMPPインストール時にapacheが起動しないときは・・・
PHP & MySQLをローカルでテストするときによく使うXAMPPですが、apacheを起
-
-
バイラルメディアはクソだ、とか否定してるけど、あなたには絶対に運営できないと思うよ
ここ最近、バイラルメディアに関する議論やヘイト記事をよく目にします。 twitterでお世
-
-
jqueryでtableに一行飛ばしで背景色を付ける方法
最近はちょっとandroidからは離れてhtml,PHP ,Javascript関
-
-
レスポンシブWEBデザインに対応するニュースティッカーをjQueryとbootstrap3を使って作ってみた。
ニュースティッカーをレスポンシブWEBサイトで実装することになりましたので、作ってみたのです
-
-
ファーストサーバーにwordpressの新規に手動でインストールしてみた
OSS簡単インストール機能という簡単インストール機能は一応ファーストサーバーのコンフィグレータにはあ
-
-
ロリポップサーバーでCGIなどが動かなくなった場合の対処法
今回のロリポップのwordpressへの大規模ハッキングをうけて、ロリポップ側でいろいろ対応が始まっ
-
-
【難しく考えすぎ!?】bootstrap臭のしないお洒落なレスポンシブWEBデザインの作り方
「Responsive Web Design JP」を運営されているA40さんのまとめ記事ここま
-
-
3.ConoHaVPSで複数ドメインを割り当てるためにVirtual Hostsを設定する
次に、ConoHa VPSに複数のドメインを割り当てる際のVirtual Hostsの設定を
-
-
たまごカートの広告媒体管理のトラッキングパラメーターをad_codeから変更する方法
定期購入サービス向けのショッピングカート たまごカートのカスタマイズ情報です。 たまごカートでは、
-
-
EC-CUBEのデータベース接続先を開発環境と本番環境で自動で分ける方法
EC-CUBEのカスタマイズや構築をしているとき、いきなり本番環境をいじることが出来ない場合
Additional comments powered byBackType
- PREV
- PR
- NEXT
- google Music Betaでアルバムから曲が消える・・・バグ?